みなさん、こんにちは。仙台税理士・公認会計士の伊藤宏平です。
みなさんは、会社や事業を大きくするためにどんな戦略を立てていますか?
中小企業として生き残るためには生き残るなりに戦略が必要になります。
もし具体的な戦略を思い浮かばなかったとしたら是非、知ってほしい戦略があります。
「ランチェスター戦略」って知っていますか?
第一次世界大戦中、イギリスで生まれた軍事戦略のことなんです。
今でも多くの企業でも採用されているものがある身近な戦略なのですが意外と知らない方も多いと思います。
この戦略の内容は多岐にわたるため、今回から何回かに分けて中小企業の経営者に有用と考えられる部分についてかいつまんで説明していきたいと思います。
目次
【ランチェスター戦略って何?】
具体的には、空中戦における損害量の計算法則から導き出された「競争の科学」です。
敵国に勝つために当時、イギリスのエンジニアであった、F.Wランチェスターが
敵と味方の飛行機が、何機と何機で空中戦を行った時、どちらが何機撃墜されて、何機生き残るかという、
地上戦の兵力も加えた上で兵力数と損害量との間にどのような関連性があるのか研究したのが始まりだそうです。
その後、アメリカで体系化され日本でも広まりました。
ランチェスターの研究の結果、ランチェスターの第一法則、第二法則が発見されました。
当時は、戦争に勝つための戦略として考えられたものでしたが、戦後を経た現代においては、その形を変えて、
経営の戦略方法として体系化され多くの会社で利用されています。
【ランチェスターの第一法則と第二法則とは?】
<第一法則>
戦争において、「一人が一人を対象にして戦うことしかできない戦法」をランチェスターの第一法則と呼びます。
A軍10人vsB軍5人の場合、武器が剣や槍など両軍同じであることを前提にした場合、A軍は5人戦死して5人生き残り、B軍は全員戦死するという、
つまり、数が多い軍が生き残るという考え方がランチェスターの第一法則の考え方です。
<第二法則>
第一法では、武器が剣や槍などの一騎打ちの戦いを前提としていましたが、第二法では、より近代的な機関銃や大砲などを利用した戦い方を前提にした戦法となります。
A軍5人vsB軍3人の場合で銃や大砲を利用していることを前提とします。なお、ここで銃や大砲が兵士にあたる確率については、お互い1発撃った場合に同じ確率で当るとします。
つまり、A軍5人がB軍に攻撃された場合の確率論としては、まずA軍が5人いるため5分の1に分散されB軍は3人のため、3人分受けます。
一方、B軍の場合は、3人いるため3分の1に分散されA軍は5人のため5人分受けることとなります。
それぞれ攻撃を受ける量の比率は以下の通りとなります。
A軍の5分の1×3 : B軍の3分の1×5 = A軍9(3人×3人):B軍25(5人×5人)となり、相手兵士の人数の二乗分の攻撃を受けることとなります。
【ランチェスターの第一法則と第二法則が企業戦略にどう役立つこととなるのか】
企業において経営戦略(軍事戦略)が必要となるのは、まさしく企業間の競争(戦争)があるためです。競争(戦争)がない市場であれば戦略(軍事戦略)は必要とならないはずです。
しかし、一般的な企業であれば少なくとも競争(戦争)がある市場に身を置いているはずです。
ランチェスターの第一法則、第二法則は、企業間における競争つまり、市場のシェアをどうやって獲得していくかといった意味で考えることとなります。
それでは、第一法則と第二法則について当てはめてみましょう。
ランチェスターは、第一法則、第二法則による戦いを以下のように規定しています。
第一法則
- 敵の兵力数が、目で分かる狭い地域での局地戦
- 一人が一人しか狙い撃ちできない一騎打ち型の兵器での戦い
- 接近戦
第二法則
- 敵が視界に入らない広域戦
- 一人が複数を同時に倒せる近代兵器での確率戦
- 遠隔戦
これら規定された意味はどういったことなのでしょうか?
これは、自分の企業と相手の企業の力量を考えて第一法則の戦いを挑むのか、第二法則の戦いを挑むのか選択する必要があるということです。
戦局を有利にするためには、当然にして戦略を変える必要があるのではないでしょうか?
例えば、地元商店の八百屋や鮮魚屋が大型スーパーに対して第二法則の戦略を選んだとしても勝ち目があるでしょうか?
つまり、「強者」と「弱者」は、それぞれの戦局を有利に運ぶために「強者の戦略」と「弱者の戦略」を選ぶ必要があるのですが、
ここでいう強者の戦略というのが第二法則であり、弱者の戦略というのが第一法則ということになります。
【まとめ】
ランチェスター戦略には、二つの法則があることを説明しました。
第一法則は、一人が一人を対象にして戦うことしかできない戦法
第二法則は、複数が複数を対象にして戦うことができる戦法でした。
これら戦法は、企業の競争におけるシェアの獲得において、強者と弱者が選択して利用するものです。
強者は、第二法則を選択し、弱者は第一法則を選択することが戦局を有利に運べることまで説明しました。
次回は、具体的に強者と弱者が選択する戦法の具体的な方法を記載したいと思います。
中小企業の経営者の方がこのブログを読んでいただき少しでも役に立てれば幸いです。
仙台税理士・公認会計士の伊藤宏平でした。
それでは、また。